DD51 837 吹田第一機関区
最初の2枚は再掲な気がするのですが、

83年6月12日の東武8000系甲種。
尼崎駅、ですな。

走りも撮りましたが、

まあ、ほら、中学一年生ですから。
84年1月8日、同じく8770レですが、

牽かれるは10000系になっとります。どうでもいいですけど、アルナ工機からはDD13で引き出してたので、なんで吹田(操)までDD51である必要があったのでしょう? 尼崎からEF65でもよかったでしょうに。
こちらは86年6月7日。

この線路って梅田行くんでしたっけ、それとも城東貨物? 前にも書きましたが、当時はここのビールケースの凄さに気が付きませんでした。
同年10月28日。

福知山線の客レ。
同機は今は門司区、ですか。この辺の番号のカマって、なぜかしぶといですが、吹田は他区と比べて極端に走行距離が短い気がするんですが、それが理由だったりしますかね?


83年6月12日の東武8000系甲種。
尼崎駅、ですな。

走りも撮りましたが、

まあ、ほら、中学一年生ですから。
84年1月8日、同じく8770レですが、

牽かれるは10000系になっとります。どうでもいいですけど、アルナ工機からはDD13で引き出してたので、なんで吹田(操)までDD51である必要があったのでしょう? 尼崎からEF65でもよかったでしょうに。
こちらは86年6月7日。

この線路って梅田行くんでしたっけ、それとも城東貨物? 前にも書きましたが、当時はここのビールケースの凄さに気が付きませんでした。
同年10月28日。

福知山線の客レ。
同機は今は門司区、ですか。この辺の番号のカマって、なぜかしぶといですが、吹田は他区と比べて極端に走行距離が短い気がするんですが、それが理由だったりしますかね?

スポンサーサイト