fc2ブログ

EF65 22 稲沢機関区

稲沢区のロクゴ22番です。
0650022_19860421c_3877.jpg
86年4月22日、3877レ。

こちらはゴハチの回送付き。
0650022_58170_19860820_3861.jpg
86年8月20日、3861レ。竜華の170番です。なんで付いてたのか、全く思い出せず。。。

僚友との並び。86年10月17日、3876レ。
0650022_19861017_3876.jpg
一番最初のタイプと最後のタイプなんで、間違い探し感覚で4つの違いを見つけてくださいね!


スポンサーサイト



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

4つの違い

(1)通風グリルの位置:1次型はEF60型から継承されたスカートにあるのに対し、2次型からは腰板の飾り帯直下に移動
(2)テールライトの形:2次型までは反射板取り付けを考慮した通称「小判型」だったのが、運転既定の変更によって反射板の省略が可能になったため、「小判型」から「大型」に変更
(3)スカートの形:連結器部分で下に広がった形だったのが、最終型で裾が水平になった
(4)誘導員手すりの形:上下が短かったのが途中の生産型から上下に長いものに変更

でしょうか。
右の132号機は、確かEF67型100番台に改造されたのはラスト5番(130~134号機)なので、後にEF67型103号機に改造されたと思います。

No title

原口さん、
軽々とまとめていただき、ありがとうございます。細かいことは他にもあったと思いますが、ワタシの頭の中の、見た目の差異4つは、まさしくご指摘いただいたものと完全一致でした。
プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

インレタ 工具 パーツ ウェザリング 塗装関連 

ブログ内検索
RSSフィード