DD51 1037 + 20系寝台
前回1037をご覧いただいたのですが、別のカットを載せるのを完全に失念しておりました。

87年9月29日に高山線に入った20系です。早朝にお客さんを載せて岐阜から高山へ入り(高山発のツアーでお客さんにとっては帰路)、昼間に回送として宮原へ戻る、そんな感じでした。
1037は、

民営化でJR東海のカマになり、実際のネグラがどこだったか知りませんが、車籍が亀山区から名古屋南区に移っています。いっちょ前にスノウプロウが付きました。マークステー、まんまにしておくのが楽なのはわかりますが、横着せず使わない時は外して欲しいですよね。どこの区だってずーっとそうしてきたし、こんなのただの怠慢やし。ところで後にユーロライナー専用機になるのはご存知の通りです。
20系の方は、

加太で撮ったホリデーパルと違い、正調編成ではありますが、ナハネフもカヤもハチマキが無く、見劣りすること甚だしいです。。。
これは返しの回送をどこかの信号所で撮ったやつ。

これまたどなたのクルマに乗せていただいたのか、とんと思い出せません。。。


87年9月29日に高山線に入った20系です。早朝にお客さんを載せて岐阜から高山へ入り(高山発のツアーでお客さんにとっては帰路)、昼間に回送として宮原へ戻る、そんな感じでした。
1037は、

民営化でJR東海のカマになり、実際のネグラがどこだったか知りませんが、車籍が亀山区から名古屋南区に移っています。いっちょ前にスノウプロウが付きました。マークステー、まんまにしておくのが楽なのはわかりますが、横着せず使わない時は外して欲しいですよね。どこの区だってずーっとそうしてきたし、こんなのただの怠慢やし。ところで後にユーロライナー専用機になるのはご存知の通りです。
20系の方は、

加太で撮ったホリデーパルと違い、正調編成ではありますが、ナハネフもカヤもハチマキが無く、見劣りすること甚だしいです。。。
これは返しの回送をどこかの信号所で撮ったやつ。

これまたどなたのクルマに乗せていただいたのか、とんと思い出せません。。。

スポンサーサイト