DD51 1104 米子機関区
1044の次は1104まで飛びます。なぜならS59.3末の配置が以下のように、
釧路 1054, 1055
旭川 1059, 1061-1063, 1080, 1081, 1083-1097
小樽築港 1045-1051, 1067, 1077, 1078, 1082, 1101
岩見沢第二 1056-1058, 1060, 1064, 1065, 1068, 1069, 1072, 1074, 1075, 1100, 1102
鷲別 1052, 1053, 1073, 1076, 1098, 1099
五稜郭 1066
直方 1070, 1071
2両を除き北海道に集中配置されているっちゅう単純な理由です(1079と1103は追分機関区の火災で焼失)。ここいらは昭和48年度~50年度の落成で、まさに無煙化にとどめを刺した一群と言えそうです。
さて、1104。

84年12月31日、福知山駅にて「山陰」を牽く図。年末で一両増結してますな。ライト付いて番号見えませんが、
給水終えてSGも落ち着いて、ライトが消えた姿がこちら。

平成12年の廃車です。
釧路 1054, 1055
旭川 1059, 1061-1063, 1080, 1081, 1083-1097
小樽築港 1045-1051, 1067, 1077, 1078, 1082, 1101
岩見沢第二 1056-1058, 1060, 1064, 1065, 1068, 1069, 1072, 1074, 1075, 1100, 1102
鷲別 1052, 1053, 1073, 1076, 1098, 1099
五稜郭 1066
直方 1070, 1071
2両を除き北海道に集中配置されているっちゅう単純な理由です(1079と1103は追分機関区の火災で焼失)。ここいらは昭和48年度~50年度の落成で、まさに無煙化にとどめを刺した一群と言えそうです。
さて、1104。

84年12月31日、福知山駅にて「山陰」を牽く図。年末で一両増結してますな。ライト付いて番号見えませんが、
給水終えてSGも落ち着いて、ライトが消えた姿がこちら。

平成12年の廃車です。

スポンサーサイト