fc2ブログ

緩行線103系 三態

84年4月の撮影。まずは、
ec103_198404b_0045y.jpg
一灯冷房車。実際はてんで理解してないのですが、一灯冷房車と二灯非冷房は珍しい、と言われていました。

もういっちょ。
ec103_198404b_0047y.jpg

でもって、
ec103_198404b_0050y.jpg珍しくない、二灯冷房車。

そして、
ec103_198404b_0052y.jpgやはり珍しくない一灯非冷房車。

記憶がぼんやりしてますが、二灯非冷房って数回した見たことが無いような。


にほんブログ村 鉄道ブログへ


スポンサーサイト



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

103系「一次改良車」

103系の「二灯非冷房」は、「非ユニットサッシで非冷房」から「ユニットサッシで冷房」の間の過渡期の形態の「ユニットサッシで非冷房」の車両で、103系の新製の流れの中で「一次改良車」と呼ばれるグループです。先頭車では、関東では「クハ103-188」だけだったことが知られています。全体としては180~212の間の33両で、奇数なのは間に前述の「クハ103-188」が入っているためです。

103二灯非冷房

原口さん、
素人にもわかる解説をいつもありがとうございます。二灯非冷房、珍しいのはまんざらデタラメではなかったわけですね。当時ゴハチに夢中だったわけですが、先輩の中には他の車両のことにも詳しい方がチラホラいらして、すごいもんだなあと思ったものでした。
プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

パーツ インレタ 塗装関連 ウェザリング 工具 

ブログ内検索
RSSフィード