コメントの投稿
電車時代の急行「錦江」
急行「錦江」が電車で運行されていた期間は非常に短く、昭和54年10月の日豊本線宮崎―鹿児島間電化で電車化され、55-10改正で快速に格下げされたので、ちょうど1年間の事です。
55-10改正では、「富士」の宮崎短縮も行われており、宮崎―鹿児島間を「富士」が電気機関車牽引で走っていた期間も短い期間でした。ただ、その後車両故障を鹿児島で修理するため、1回だけ宮崎―鹿児島間を旧ダイヤに乗せて車両を改装したことが有ります。
55-10改正では、「富士」の宮崎短縮も行われており、宮崎―鹿児島間を「富士」が電気機関車牽引で走っていた期間も短い期間でした。ただ、その後車両故障を鹿児島で修理するため、1回だけ宮崎―鹿児島間を旧ダイヤに乗せて車両を改装したことが有ります。
電車急行「錦江」
原口さん、
急行「錦江」の電車時代が短かったのは少し意外な気がしました。年代的にコロタン文庫あたりでお勉強していた頃にドンピシャで電車だったような気がします。「富士」の宮崎-鹿児島を電機が牽いていないのは、ED76が牽く青井岳の「富士」の写真を見た覚えがあまりないので、妙に説得力があります。
急行「錦江」の電車時代が短かったのは少し意外な気がしました。年代的にコロタン文庫あたりでお勉強していた頃にドンピシャで電車だったような気がします。「富士」の宮崎-鹿児島を電機が牽いていないのは、ED76が牽く青井岳の「富士」の写真を見た覚えがあまりないので、妙に説得力があります。