fc2ブログ

EF66 1 吹田二区・吹田区

ちょうど2年前の2014年4月より、55番から遡るかたちで紹介してきたロクロクも、
6601_198408b_0101y.jpg
トップナンバーまでたどり着きました。84年8月、安土-近江八幡にて5051。

これは早朝の下り貨物で、ほとんど撮ったことのない、長い二軸中心のカモレ。
6601_198411b_0003y.jpg

84年1月8日、1072。
6601_19840108_1072.jpg
レンズ変える時間が無くて豪快にケツ切れ。

86年8月20日、1090。
6601_19860820_1090.jpg

87年3月21日。
6601_19870321_0080.jpg
そう、スーパーライナーのマークって民営化の少し前から付いたんでしたね。

翌22日。
6601_19870322p_0021.jpg
派手にどピンボケかましたこれが最後のカットでした。

ヒサシ付PS22ながらも、それらしく復元されて現存するのは嬉しいですね。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

高崎線のEF66

EF65, 66ともに1号機までの紹介お疲れ様でした。

EF66は最近高崎線でもよく見るようになりました。高崎線は上信越線直通の山岳用機関車の他、高崎までの運用で平地用機関車の運用も多く、この関係で東海道筋から押し出された機関車が多く走っていました。古くはEF15型、57-11以降60-3頃まではEF60、JR移行から2000年頃まではEF65型500番台が走っており、いずれも首都圏の高崎、宇都宮までの貨物列車がまとまった数が活躍する最後の場所になりました。高崎線でEF66を多く見るようになったのもこの流れの一環のように感じています。

高崎線のEF66

原口さん、
スピードと走行距離ともに、東海道筋の方が過酷、ということでしょうか。EF15は実見していませんが、EF60、EF65一般、500番台、1000番台など、貨物機が高崎方面に流されるのはここ数十年で常態化しているようですね。近郊電車がこれまで西へ西へと流されていったのと似ていますね。
プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

塗装関連 工具 パーツ インレタ ウェザリング 

ブログ内検索
RSSフィード