fc2ブログ

EF60 68 沼津機関区

83年11月23日。
60068n_19831123b_1990.jpg
貨車の混ざり具合がなんだかちょうどいい感じで楽しいっすね。この頃まだ黒貨車もいたとはいえ、ワム80000が多かったんやな、ってことがわかります。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
スポンサーサイト



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

最近のNゲージEF60の製品

EF60型は、模型の方ではEF65型の陰に隠れる形であまり製品が無かったのですが、最近になって製品が出ています。NではKATOが動力ユニットが長かった頃に出していましたが、最近TOMIXが2次型と3次型および3次型準拠の500番台を出しています。写真の68号機は3次型で、運転席側窓がHゴム支持化されたのが特徴です。スカートの通風器に蓋がされているようで、通風口が目立たないのが変わっています。
EF60型の中では、EF65型に準拠した車体になった4次型、5次型は今でも製品が出ていない、「穴」です。5次型に属する123号機が足利駅前に保存されており、模型製作を考えて調査に行ったことが有るのですが、屋上レイアウト(モニターや、パネル寸法)は3次型までのEF60と全く同じであることを確認しており、EF65から改造するには、モニター加工だけでなく、パネルのレイアウト変更という重加工が必要になります。

EF60のNゲージ

原口さん、
NゲージのEF60の解説をありがとうございます。華やかさにに欠ける電機機関車ですが、製造量数からもその活躍ぶりが主役級だったことは明らかで、Tomixによる製品化は嬉しいですね。4次型・5次型が「穴」になるのは、あの見た目の地味さからやむを得ない感じがしますね。
プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

パーツ インレタ 塗装関連 ウェザリング 工具 

ブログ内検索
RSSフィード