fc2ブログ

DE10 1206 大分機関区 「タウンシャトル」

87年4月4日、はてどこの駅だったか、久大本線なのは確かなんですが。
dl101206_19870404c_0036.jpg
DE10牽引の50系列車が最後まで残ったのはどこだったでしょうか? この頃は各地でポツポツ走ってた気がするんですが、いつの間にか消えてしまいました。

タウンシャトルはJR九州が発足時に、都市間を結ぶ快速とか普通に付けた総称で、電化区間が主体でしたね。

DE10 1206は、黒に塗り替えられながらも現役機ですね。


にほんブログ村 鉄道ブログへ
スポンサーサイト



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

No title

50系客車最後のJR線内の営業運転は筑豊本線で、福北ゆたか線として電化された時に置き換えられました。この時は冷房改造によってベンチレーターが無くなっており、WCの汚物処理装置の関係で12系を連結していました。営業運転最初の線も筑豊本線で、RP誌の50系特集で最初と最後の50系列車の車番が紹介されていました。

JR以外に拡大すると、「真岡鉄道」という裏技があります。蒸気機関車列車の真岡―下館間の入出区運用を兼ねた列車が「DE10牽引の50系列車」として現役です。

ひとこと回答

多分、豊後森駅で間違いないかと思います。
同一アングルで撮影した写真プリントが手掛かりになりました(笑)

DE10+50系PC、豊後森

原口さん、
50系客車のウンチクをありがとうございます。最後の営業運転は雑誌で見た覚えがあるのですが、営業運転の最初が筑豊本線とは知りませんでした。裏技として真岡が出てくるとは!なるほどDE10の牽引列車でもあり、一本取られた感じです。

shigosenさん、
ご無沙汰しております。撮影駅のアドバイス、ありがとうございます。豊後森で間違いないと思います。この時は西からDCで入って、数十分の待ち時間の後にこの列車に乗ったのですが、同じような行程を辿られたのかと、想像してしまいました。
プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

インレタ 工具 パーツ ウェザリング 塗装関連 

ブログ内検索
RSSフィード