fc2ブログ

クモヤ90101 新潟区

大阪駅で撮ったクモヤ90101。86年8月6日。
ec90101_19860806_0022y.jpg
当時も今も、何故はるばる大阪までやってきたのか、わからないままだったりします。同年10月の福知山線電化関連の改造車もしくはタネ車の送り込みでしょうか?

スノウプロウの付いたクモヤ90って、前からカッコエエと思ってましたが、遠くの車両なので、自分で撮れるとは思っておらず、これを撮れた時は結構嬉しかったです(スジは知ってたけど、90101とは知らなかった)。


にほんブログ村 鉄道ブログへ
スポンサーサイト



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

クハ481-753改造引き取りの可能性

写真ですが、「クハ481-753」改造車の引き取り列車と考えられます

クハ481-753はサハ489-5を幡生工場で改造して上沼垂運転区に配属されたのですが、この改造落成日がちょうど「1986年8月6日」です。このため、写真は、幡生工場から上沼垂運転区へのクハ481-753の回送をとらえたものと考えられます。

クハ481-753はJR東日本に配属された唯一のサハ481,489改クハ481型で、「上沼垂色」で「雷鳥」「白鳥」で使われていましたが、2001年に「きらきらうえつ」のクハ484-702に改造されました。改造とはいっても車体は新製で、機器を移植したものです。

クハ481-753ですか

原口さん、
なんと、あっさり、しかも車番まで特定していただきました! ケツのクモヤはスノウプロウ無しだから撮らなかったのか、今となってはわからないのですが、ともあれクモヤ90の2連で幡生まで向かい、それでもってクハ481をサンドして帰った、ってことなんですかね。クハ481-753のその後まで記述いただきありがとうございました!
プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

ウェザリング パーツ 工具 塗装関連 インレタ 

ブログ内検索
RSSフィード