コメントの投稿
クハ481-753改造引き取りの可能性
写真ですが、「クハ481-753」改造車の引き取り列車と考えられます
クハ481-753はサハ489-5を幡生工場で改造して上沼垂運転区に配属されたのですが、この改造落成日がちょうど「1986年8月6日」です。このため、写真は、幡生工場から上沼垂運転区へのクハ481-753の回送をとらえたものと考えられます。
クハ481-753はJR東日本に配属された唯一のサハ481,489改クハ481型で、「上沼垂色」で「雷鳥」「白鳥」で使われていましたが、2001年に「きらきらうえつ」のクハ484-702に改造されました。改造とはいっても車体は新製で、機器を移植したものです。
クハ481-753はサハ489-5を幡生工場で改造して上沼垂運転区に配属されたのですが、この改造落成日がちょうど「1986年8月6日」です。このため、写真は、幡生工場から上沼垂運転区へのクハ481-753の回送をとらえたものと考えられます。
クハ481-753はJR東日本に配属された唯一のサハ481,489改クハ481型で、「上沼垂色」で「雷鳥」「白鳥」で使われていましたが、2001年に「きらきらうえつ」のクハ484-702に改造されました。改造とはいっても車体は新製で、機器を移植したものです。
クハ481-753ですか
原口さん、
なんと、あっさり、しかも車番まで特定していただきました! ケツのクモヤはスノウプロウ無しだから撮らなかったのか、今となってはわからないのですが、ともあれクモヤ90の2連で幡生まで向かい、それでもってクハ481をサンドして帰った、ってことなんですかね。クハ481-753のその後まで記述いただきありがとうございました!
なんと、あっさり、しかも車番まで特定していただきました! ケツのクモヤはスノウプロウ無しだから撮らなかったのか、今となってはわからないのですが、ともあれクモヤ90の2連で幡生まで向かい、それでもってクハ481をサンドして帰った、ってことなんですかね。クハ481-753のその後まで記述いただきありがとうございました!