fc2ブログ

クモハ53007!

ママ区を後にして向かった辰野。そこで待っていたのは、正真正銘の真打ち、
198304b_0183.jpg
クモハ53007、でした。

運用がどうとか、全く理解しておらず、
198304b_0184.jpg
幸運以外の何物でもなく。

なんという美しさでしょう。
198304b_0185.jpg
製造から45年を経てもまるで衰えぬ容姿。それから35年を経た今でも依然として非の打ち所がないという。これが「本物」ってやつです。

わが父も珍しく
198304b_0186.jpg
銘板なぞを。

息子(筆者)とツーショット。
198304b_0187.jpg

出区準備でパンタが上がりました。
198304b_0188.jpg

美しいものは
198304b_0189.jpg
どこからどう見ても美しいのです。

たまらんね。
198304b_0190.jpg
前照灯は点灯を確認すれば消してよいのですが、我が親子のために点けっぱなしという、これぞ国鉄時代。

さらには頼みもしないのに車内まで招き入れてくれるという、
198304b_0191.jpg
バブルの前の昭和でありました。

何度か訪れた飯田線の末期、思い返してもイヤな思いをしたことがなかった気がします。現場の方々はどこまでも優しく、テツな人々も親切な人ばかりで。35年を経て美化されているところもあるのでしょうが、ワタシの原体験であります。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

スポンサーサイト



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

No title

何も顔隠さんでも、、(笑)
そういう現場体験大事ですね。いやな思いばっかりだとたぶん続いてないでしょう。

No title

福島の人さん、
そうですな、鉄道が好きってのが根本にあるにせよ、テツするのは楽しいもの、って刷り込まれてるんで、細々ながらいまだ楽しめてるのかもしれません。しかし当時のおおらかな空気がすっかり過去のものになってしまったのは、なんだか残念ではあります。。。
プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

インレタ 工具 パーツ ウェザリング 塗装関連 

ブログ内検索
RSSフィード