fc2ブログ

DD51 1178 福知山機関区

米子の1177は撮ってなかったみたい。で、1178からラストナンバーの1193までは福知山区になります。これはDD54の置き換えに新製配置された昭和52~53年頃以降、民営化の昭和62年を前に、1181/1185/1186が米子、1182/1184が東新潟、1183が亀山に転出するまで変わらず、でした。

福知山のカマは米子のカマより目に触れる機会が多く、84年10月、
511178_1984.jpg
嵯峨の竹林のあたり。蒸機の現役の写真でいい雰囲気のを見て行ってみたのですが、電柱が立つわ、斜面の片側はコンクリで固めてるわで、全然ダメでした。それから35年、ハテ今ここはどんな光景になっているのやら。

84年12月、保津峡-馬堀。
511178_198412b_0029y.jpg
50ミリのアングルが昔っぽい。

84年12月、福知山駅。
511178_198412b_0048.jpg

87年5月、馬堀-保津峡。
511178_19870531c_324.jpg


にほんブログ村 鉄道ブログへ

スポンサーサイト



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

ウェザリング パーツ 工具 塗装関連 インレタ 

ブログ内検索
RSSフィード