fc2ブログ

DE10 米原機関区

こちらはほんまにあったやつ。
de10 1725
ディーゼル機関車 米原-田村 さようなら

と書いてございます。北陸本線のデッドセクション~直流区間を、EF70とバトンタッチして米原で直流機に渡す役をしてきたわけですが、EF81に置き換えられて失業したわけだ。客レが米原に来なくなって、だったか、パーイチの最終ロットが増備されたタイミングだったか、全然思い出せないのですが。ま、ワタシはこのマークが付いた本運転を撮ってないので、覚えてないのも当然です(笑)。

古くはDD50、その前はD50だE10だと、なかなか個性的なカマが活躍していた交直間の橋渡しですが、今やまったくの昔話ですな。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
スポンサーサイト



テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

DD50

北陸トンネルの開業時は、小学校へ入学前で当時の大桐駅から今庄側の北陸街道との踏切の所に母親の実家があり、汽車の音が聞こえると、夜中でも飛んで起きたと聞かされた。片運転台で通常は背中合わせの重連で、DF50と共にD51の前補機が多かった。 D51が後補機に付き、機関車は前後につくと思っていて、ディーゼル機関車は赤い機関車と聞かされた。北陸トンネルの開業後、単機のEF70が貨物列車を北陸トンネルに補機も付けず吸い込まれる様に入って行き、子供とは言え電気機関車の時代を感じた。国鉄の動力近代化が始まった頃である。
  DF50は、見かけなくなりⅮD50は、敦賀、今庄の構内でみかけた。蒸気機関車の後、米原~田村間で使用されて客車の後部にいても、 機関車の音聞こえるぐらい音が高くて昭和50年のダイヤ改正で終了した。DE10の橋渡しでは、冬でも暖房用の蒸気を出していた記憶はない。

DD50

ニッシーさん、初めまして!
DD50にまつまる思い出話をありがとうございます。小学生の頃に米原駅の西側に廃車留置されているのをかろうじて目撃した記憶があり、父が撮った写真もあるのですが、あいにくネガが出てきません。前期・後期で見た目も大きく違いましたよね。音が高いのは初めて知りました。北陸トンネル開通前の話といい、DF50って茶色時代ですか? ともあれ遠い昔の話ですね。。。

田村駅

黒磯駅構内の話を聞くと、北陸本線の田村を見たらなんとなく想像が付く、駅の上下線の間が当時のままで、EF70が運行を離れて、30年半今でも待機している気分である。ヨンサントーのダイヤ改正の後、待機中のEF70の中には日本海のヘッドマークを付けていた。半世紀前の話である。
EF70が敦賀以北になって、EF81がしばらく待機していた。米原~田村間に車上切り替えになって、EF81が米原へ乗りいれた。電車はスピードを上げて惰力で走り抜けていた。が、EF81が客車や貨車を牽いてそういうわけにはいかない急行‟きたぐに”が14系客車になり、EF81で客車で田村を通過した。20系特急
‟日本海”が運転停車やらざるをえなかった。
長浜まで直流化されて、新快速が乗り入れ更に今は、敦賀まで行く様になった。1番原始的で、DE10で橋渡ししていた。米原~田村間にしても、黒磯駅の地上切り替えと、交直両用車両によって、全て車上切り替えになった。
EF70とは子供頃最初に知った電気機関車である。

ED74

田村で待機していたEF70の中に似た型のED型があり、武生までの普通列車で窓越に曲がり、EF70より小さく見覚えを感じて、ED74であった。ED74に合わせた様に、EF70のヘッドライトが2灯式になった。
北陸トンネルに合わせて、貨物列車と長編成の急行列車にEF70を使用して、金沢電化で、ED70を増備するかの様に配置された。が、金沢までの急行は電車化されて、富山電化では‟石川~富山”の県境の俱利伽羅峠では、軽量客車ではED70でも間に合い、EF70が増備されて富山に電気機関車の機関区が設置された。
ヨンサントーで急行‟日本海”が20系客車の特急になって、急行日本海は‟きたぐに”になった。ED74は6両で大分機関区に移った。
九州の旧型客車は蒸気暖房であり、主に貨物用になって‟彗星”に使用され、数が少なくて、運行上難しかった。
昭和44年に、糸魚川~直江津間が直流電化で‟EF81”が富山第2機関区に配置されてEF70が影響を受けた。
直流電化‟EF58”の”引継ぎの様に‟EF61”が配置されたが、電車化により役目がはたせず、ED74は地形的に果たせなかった。が、原理は‟ED75”に引き継がれて、急勾配の所は貫通型で重連で運行していた。
プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

ウェザリング 塗装関連 パーツ 工具 インレタ 

ブログ内検索
RSSフィード